Windows 11 24H2のサポートCPU変更について

こんにちは。

最近、Windows 11 24H2のサポートCPU変更についての話題が広がり、多くのユーザーの間でザワザワしています。

https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-24h2-supported-intel-processors

Windows 11 24H2でのCPUサポート変更

Microsoftは、Windows 11 24H2において、Intelの第8世代から第10世代までのCPUのサポートを終了することを発表しました。これはOEMメーカーが発売する新しいパソコンに対する制限と考えられますが、詳細な情報はまだ完全には明らかにされていません。

既存のユーザーについては、第10世代のCPUを搭載したパソコンにWindows 11へのアップグレード通知が自動的に表示される状況が確認されています。しかし、実際には24H2ではなく、23H2へのアップグレードが推奨されているケースがあり、疑問が残ります。

第10世代CPUのアップグレード問題

例えば、最近Intel Core i3-10105Fをアップグレードした際、Windows 11 24H2ではなく23H2へのアップグレードが案内されました。この違和感のある挙動が、今回のサポート終了と何か関係があるのか、気になるところです。

サポート終了の対象CPU

今回の変更でサポート対象外となるCPUは以下の通りです。

  • Intel 第8世代 Core iシリーズ、Pentiumシリーズ、Celeronシリーズ
  • Intel 第9世代 Core iシリーズ、Pentiumシリーズ、Celeronシリーズ
  • Intel 第10世代 Core iシリーズ、Pentiumシリーズ、Celeronシリーズ

これらのCPUを搭載した新規のOEMパソコンは、今後Windows 11 24H2をプリインストールして販売することができなくなる可能性があります。

既存ユーザーへの影響

現在、興味深い状況が発生しています。

第10世代CPUを搭載したパソコンのユーザーに対し、MicrosoftはWindows 11へのアップグレード通知を送っていますが、24H2ではなく23H2へのアップグレードが推奨されています。これは、今回のサポート終了の影響によるものなのか、それとも別の理由があるのか、詳細は不明です。

特に注目すべき点は、第10世代CPUがTPM 2.0に対応しているにもかかわらず、サポート対象外とされたことです。この決定に対し、多くのユーザーから疑問の声が上がっています。

Microsoftの説明と今後の影響

Microsoftはこの変更の理由について「セキュリティ、信頼性、互換性の観点から」と説明していますが、具体的な技術的理由については明らかにしていません。

今後予想される影響として、以下の点が考えられます。

  1. 対象となるCPUを搭載した中古PCの市場価格への影響
  2. Windows 11 24H2の新機能を活用するための新型PC購入の必要性
  3. 既存のWindows 11ユーザーの24H2アップデート時の対応

特に重要なのは、既存ユーザーがWindows 11 24H2へ強制アップデートされた場合の動作です。これがどのように影響するのか、今後も注視する必要があります。

使えるパソコンを無駄にしないために

今回の変更は、単なるOSのアップデート問題にとどまらず、PCの買い替えサイクルや中古市場にも大きな影響を与える可能性があります。

しかし、まだまだ使えるパソコンを廃棄する必要はないと考えます。

OSはあくまでパソコンを使いやすくするための道具であり、この変更がどれだけのパソコン廃棄を生むのか、影響を考えても本当に必要な施策なのか、疑問が残ります。

今後も、Microsoftからの追加情報や市場の動向について、引き続き注目していきましょう。

スポンサーリンク
いつも使うから安く!と思っている方向け。

シェアする

フォローする

Translate »