→Ubuntuダウンロード
https://jp.ubuntu.com/download
今回は、Windows 10のサポート終了が迫る中、古いパソコンを再活用する方法としてUbuntu(ウブンツ)というオペレーティングシステムについてお話しします。
私は普段から、第6世代CPUを搭載した古いパソコンを使ってさまざまなOSの検証をおこなっています。検証用としてSSDを交換しながら、Chrome OS FlexやWindows 11などいろいろなOSを試してきました。そしてその中でも、特に注目していただきたいのが今回ご紹介するUbuntuです。
Windows 10サポート終了の影響
みなさんご存知の通り、2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了します。これは、多くの古いパソコンにとって大きな転機となります。この日以降、セキュリティアップデートが提供されなくなるため、Windows 11への移行を検討する必要があります。
しかし、まだまだ使えるパソコンをただの箱にしてしまうのはとてももったいないことです。特にWindows 11の動作要件を満たさない場合、特にCPU要件が問題となることがあります。
Windows 11へのアップグレード方法
デスクトップパソコンの場合
デスクトップパソコンの場合には、マザーボードとCPUを交換することで対応できる可能性があります。Windows 11対応のCPUと互換性のあるマザーボードを購入し、交換する方法です。
この際、注意すべきポイントがいくつかあります:
- TPM 2.0やSecure Bootに対応しているか確認する
- 既存のメモリやストレージとの互換性を確認する
- メモリの規格(DDR4/DDR5)が新しいマザーボードと互換性があるか確認する
ノートパソコンの場合
一方、ノートパソコンをお使いの場合は基本的には買い替えを検討する必要があります。これはノートパソコンの多くがマザーボードが独自規格であり、CPUと一体型のため交換はほぼできません。
ノートパソコンはCPUがマザーボードに直接はんだ付けされていることが多く、仮に交換可能でも、冷却設計や電源設計が特定のCPUに最適化されているため、交換は推奨されません。
でも、まだ使えるノートパソコンを買い替えるには躊躇する方も多いと思います。
Ubuntuという選択肢
そこで、Windows 11の要件は満たしていないけど、まだ十分に使えるパソコンのための選択肢として、今回は私が使い続けているUbuntuについて特徴やインストール方法を詳しくご紹介していきます。
Ubuntuの特徴
- 軽量で高速:Windows 10よりも少ないシステムリソースで動作するため、古いパソコンでもスムーズに使えます。
- 長期サポート:LTS(Long Term Support)版は5年間のサポートが提供されます。
- セキュリティ:オープンソースソフトウェアとして、セキュリティアップデートが迅速に提供されます。
- 無料:完全に無料で使用できます。
- 豊富なアプリケーション:LibreOffice(オフィスソフト)、Firefox(ブラウザ)など、日常使用に必要なソフトウェアが標準で搭載されています。
その他の選択肢
もちろん、Ubuntu以外にも選択肢はあります:
- Windows 10を継続使用:セキュリティリスクを認識した上で使用(非推奨)
- 他のLinuxディストリビューション:Linux Mint, Elementary OSなど
- Chrome OS Flex:GoogleによるChrome OSの軽量版
- クラウドサービス:クラウドPCサービスの利用
まとめ
Windows 10のサポート終了は、多くのユーザーにとって新しいパソコンへの買い替えやアップグレードを検討するきっかけとなります。しかし、まだ使えるパソコンを活かす方法として、Ubuntuなどの代替OSへの移行は非常に有効な選択肢です。
Windows 11への移行を検討されている場合は、まず現在のPCがWindows 11の要件を満たしているか確認することをお勧めします。Microsoftが提供する「PCヘルスチェック」アプリを使用すると、互換性の詳細を確認できます。
古いパソコンでも、適切なOSを選ぶことで、まだまだ活躍の場を広げることができます。特にUbuntuは、その使いやすさとパフォーマンスから、Windows 10サポート終了後の有力な選択肢の一つと言えるでしょう。