最近、Windowsのサポート終了が話題になったり、古いパソコンを再活用したいと考える方が増えています。そんな中で、Linuxに興味を持ち始めた方もいるのではないでしょうか?
今回は、Linuxディストリビューションのひとつ「Pop!_OS」をインストールしてみたので、その方法や特徴を詳しく紹介します。
Pop!_OSとは?
Pop!_OSは、アメリカのPCメーカー「System76」が開発した、UbuntuベースのLinuxディストリビューションです。
特に、ゲーマーや開発者向けに最適化されており、以下のような特徴があります。
- NVIDIAドライバーが最初から組み込まれている → グラフィック性能を最大限に活かせる
- タイル型ウィンドウ管理が使いやすい → 複数のウィンドウを効率的に整理できる
- ソフトウェアのインストールが簡単 → 「Pop!_Shop」からワンクリックでアプリを追加可能
それでは、実際のインストール手順を見ていきましょう。
1. ISOファイルのダウンロード
まずは、Pop!_OSの公式サイト(https://pop.system76.com/)にアクセスし、ISOファイルをダウンロードします。
- NVIDIAのGPUを搭載している場合 → NVIDIA版を選択
- それ以外のPCを使用している場合 → 通常版を選択
ファイルサイズは約2.5GBあるので、インターネット環境によっては少し時間がかかるかもしれません。
2. インストールUSBの作成
ダウンロードしたISOファイルをUSBメモリに書き込みます。
- Windowsの場合 → Rufusを使用
- Linuxの場合 → Etcherを使用
USBメモリの容量は8GB以上を推奨します。
3. パソコンをUSBから起動
作成したUSBメモリをパソコンに挿して、BIOSまたはUEFIの設定でブート順を変更し、USBメモリから起動します。
- メーカーによっては、「F2」や「Delete」キーを押すことでBIOS設定画面に入れます。
- そこからUSBメモリを起動デバイスとして選択します。
4. Pop!_OSのインストール
USBメモリから起動すると、インストール画面が表示されます。
- 言語の選択 → 日本語を選択
- キーボードレイアウト → 日本語キーボードを選択
- インストール先のディスクを選択 → SSDやHDDを指定
- ディスクの暗号化オプション → セキュリティを強化する場合は有効化
- インストール開始 → しばらく待ちます
インストールが完了したら、再起動すれば準備OKです!
5. 初期設定と使ってみた感想
インストール後、初回起動時にユーザー名やパスワードを設定します。
COSMICデスクトップ環境
Pop!_OSのデスクトップ環境は「COSMIC」と呼ばれるGNOMEベースのものが採用されています。
- ドックがあるのでアプリを簡単に起動できる
- タイル型ウィンドウ管理が便利で作業がはかどる
- 「Pop!_Shop」から簡単にソフトウェアを追加できる
- ワークスペースの切り替えがスムーズでマルチタスクが快適
- キーボードショートカットが充実しており、作業効率が向上
- GNOMEベースながらカスタマイズ性が高く、個々の使い方に合わせて調整可能
パフォーマンスと使いやすさ
- 軽快な動作で古いPCでも快適に動作
- バッテリー管理が優秀でノートPCにも適している
- NVIDIAのドライバーがプリインストールされているので、ゲームや動画編集もスムーズ
開発者向けの機能
- Flatpak対応で最新のソフトウェアを簡単にインストール可能
- Terminal(ターミナル)が使いやすく設定されており、開発作業がしやすい
まとめ
今回は、Pop!_OSのインストール方法と、簡単な使い心地を紹介しました。
Ubuntuベースなのでソフトウェアの互換性も高く、ゲーマーや開発者はもちろん、Linux初心者にもおすすめできるOSです。
Windowsからの乗り換えを考えている方や、Linuxを試してみたい方はぜひインストールしてみてください!