中古パソコンを購入した場合や、別のOSからWindows10・11に乗り換える際、ハードディスクに以前のOSがインストールされていた影響で、予期せぬエラーが発生することがあります。
特に、Windows10・11のインストーラーを起動し、パーティションを削除してインストールを試みても、エラーが表示されたり、インストールが完了しなかったりするケースがあります。今回は、この問題の原因と解決方法について詳しく解説します。
よくあるエラー症状
- インストール途中でエラーメッセージが表示される
- 再起動を繰り返し、何度やっても同じインストール画面に戻る
- パーティションを削除してもインストールできない
このようなトラブルに遭遇すると、何度試してもインストールが完了せず、非常にストレスを感じることになります。
エラーの主な原因
Windows10・11のインストーラーは、以前のOSが特殊な形式で書き込んだパーティション情報を検出し、それが原因でインストールが正常に進行できなくなることがあります。特に、「ディスク0」に残る特殊なパーティション情報が問題となるケースが多いです。
解決方法:ハードディスクを完全にクリーンにする
この問題を解決するためには、ハードディスクを完全に初期化し、過去のパーティション情報をすべて削除する必要があります。
手順
1. Windowsインストーラーから「修復」オプションを選択
- Windows11のインストール画面を開く
- 「修復」オプションをクリック
- 「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」を選択
- 「詳細オプション」から 「コマンドプロンプト」 を開く
2. DiskPartを使用してディスクを完全に初期化
コマンドプロンプトで以下のコマンドを順番に入力し、Enterキーを押して実行してください。
diskpart # Microsoft製のディスク管理ツールを起動
list disk # 接続されているディスクを一覧表示
select disk 0 # インストール先のディスクを選択
clean # ディスクを完全に初期化(全データ削除)
exit # DiskPartを終了
exit # コマンドプロンプトを終了
この手順を実行すると、ディスクが完全にクリーンな状態になります。
3. Windowsのインストールを再開
DiskPartの処理が完了したら、Windowsインストーラーに戻り、通常の手順でインストールを開始してください。今度はエラーなくスムーズに進行するはずです。
注意点
- すべてのデータが消去される
- DiskPartの
clean
コマンドはディスク全体を初期化するため、大切なデータがある場合は事前にバックアップを取ってください。
- DiskPartの
- 対象のディスクを間違えないこと
select disk 0
の部分で、正しく対象のディスクを選択してください。- 間違うと別のディスクのデータが消去される可能性があります。
- ハードウェア障害には対応できない
- 物理的な故障がある場合は、ディスク交換が必要になることもあります。
ループエラーの対処法
上記の方法でも解決しない場合、インストール時に USBメモリを抜いてみる ことで解決することがあります。
- USBメモリを抜いたときにBIOS画面が表示された場合
- もう一度DiskPartの手順を実行し、ディスクを完全にクリーンにする
- インストールが続いてしまう場合
- BIOSの設定でUSBからの起動が続いている可能性があるため、設定を変更する
USBメモリを抜くことで、インストールがループしているのかどうかを見分けることができます。
まとめ
過去に別のOSがインストールされていたハードディスクにWindows10・11をインストールする際、パーティション情報の残存によってインストールが進まない問題が発生することがあります。
このような場合は、DiskPartツールを使用してディスクを完全に初期化 することで解決できます。もしインストールがループする場合は USBメモリを抜くことで状況を確認 し、適切に対処してください。
この方法が皆様のトラブル解決の一助となれば幸いです。