2025年10月14日、いよいよWindows 10のサポートが終了します。
それに伴い、「これからどのOSを使えばいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?今回は、私自身が実際に検討・体験した2つの代替OS「Bluestar Linux」と「AnduinOS」について、インストール方法から使い心地まで、詳しく解説していきます。
◆ なぜWindows以外のOSを検討するのか?
Windows 11には、厳しいハードウェア要件があります。TPM 2.0やセキュアブート、対応CPUなどを満たしていないとインストールできず、まだ使えるパソコンでもアップグレード不可というケースが多発。
私の所有するPCの一台もこの条件を満たさず、今後どう活用しようか悩みました。
とはいえ、用途が「ネット閲覧・メール・文書作成」程度であれば、Windowsにこだわる必要はありません。Linuxベースの軽量OSでも十分に対応可能です。
◆ 代替OSを選ぶ際の基準
今回紹介する2つのOSを選んだ理由は、以下のようなポイントを重視したためです。
-
✅ 美しい画面デザイン:毎日使うものだから見た目は大事
-
✅ インストールの手間が少ない:難しすぎると挫折する
-
✅ 日本語表示と入力がスムーズ
-
✅ 必要なソフトが初期状態で揃っている
-
✅ 古いPCでもサクサク動く軽量さ
この観点から、「Bluestar Linux」と「AnduinOS」に絞って試してみました。
◆ Bluestar Linuxとは?
公式サイト: bluestarlinux.org
ダウンロード:https://sourceforge.net/projects/bluestarlinux/
Bluestar Linuxは、Arch Linuxをベースにした軽量なディストリビューションです。
洗練されたUIと高いカスタマイズ性が魅力です。
特徴
-
Arch Linux由来の軽さと自由度
-
美しいデスクトップ環境(KDE)
-
ソフトも豊富で、すぐに使える
インストール手順(概要)
-
公式サイトからISOファイルをダウンロード
-
RufusなどでUSBに書き込む(8GB以上推奨)
-
BIOS設定でUSB起動&セキュアブートを無効化
-
ライブ環境でインストーラーを起動
-
言語設定は一旦英語に(インストール後に日本語化)
-
自動または手動でパーティション設定、ユーザー作成
-
約20~30分で完了
日本語化
インストール後に以下の作業が必要:
-
ターミナルからロケール設定(
ja_JP.UTF-8
)の編集 -
フォントと日本語入力(Fcitx + Mozcなど)のインストール
-
設定ファイルの手動編集(やや難易度高)
初期アプリ
-
LibreOffice(文書作成)
-
Firefox(ブラウザ)
-
VLC(動画)
-
GIMP(画像編集)
◆ AnduinOSとは?
公式サイト: https://www.anduinos.com/#download-linksanduin.org
AnduinOSは比較的新しいディストリビューションですが、初心者でも扱いやすいUIと機能性を重視しています。
特徴
-
初心者向けの直感的デザイン
-
自動で日本語環境が整う
-
アプリのカスタマイズ性が高い
インストール手順(概要)
-
公式サイトからISOをダウンロード
-
RufusでUSBに書き込む
-
USBから起動し、インストーラーを起動
-
言語に「日本語」を選択(自動で設定される)
-
Wi-Fi、パーティション、ユーザー設定などを完了
-
約25~35分で完了
日本語化
-
インストール時に自動で日本語設定完了
-
GUIの「言語と地域」から追加設定可能
-
入力ソフト(iBus + Mozc)がプリインストール済
初期アプリ
-
必要最小限のみ(Firefoxなど)
-
LibreOfficeなどはアプリストアから自由にインストール
-
Flatpak・Steamも利用可能
◆ Bluestar Linux vs AnduinOS:徹底比較表
項目 | Bluestar Linux | AnduinOS |
---|---|---|
ベース | Arch Linux | 独自ベース(Ubuntu系に近い) |
見た目 | 美しいKDEデスクトップ | シンプルでモダンなUI |
日本語化 | 手動で設定必要(やや難) | インストール時に完了(簡単) |
初期アプリ | 多めに揃っている | 必要最低限のみ |
カスタマイズ性 | 非常に高い | やや高い |
インストール難易度 | 中級者向け | 初心者OK |
メモリ使用量 | 約1GB | 約2GB |
使い方のイメージ | 「すぐ使える」 | 「自由に組み立てる」 |
◆ どちらを選ぶべきか?
Bluestar Linuxは「すぐに快適に使いたい人」におすすめ。
すでにアプリも揃っており、見た目も美しく、使用感に満足できます。ただし、日本語化は少し面倒です。
AnduinOSは「自分好みに組み立てたい人」におすすめ。
最初はシンプルですが、あとから必要なアプリを選んで入れる楽しさがあります。日本語対応も非常に優秀です。
◆ まとめ:Windows10後の未来は選べる
Windows10の終了は大きな転機ですが、Linuxという選択肢があることで、まだまだあなたのPCは現役で使えます。
無料で使えるBluestar LinuxやAnduinOSを試してみて、自分にぴったりの環境を見つけてみましょう。
「美しさ」で選ぶならBluestar Linux、
「柔軟性」で選ぶならAnduinOS。
まずはUSBからライブ起動で試してみるのがおすすめです。
未来のPCライフを、自分の手で切り開いていきましょう!