はじめに:Solus OSって何?なぜ注目?
Windows 10のサポートが2025年10月に終了するという話題を耳にした方も多いのではないでしょうか。(条件を満たせば無料で1年間延長できるようになりました。)
「パソコンはまだ使えるのに、OSのせいで買い替え?」と悩んでいる方に、今回はちょっと変わった無料OS「Solus OS」をご紹介します。
Solus OSは、Linuxの中でも非常に珍しいゼロから開発された独立系ディストリビューション。
しかも、美しさと軽快さを両立した設計で、古いパソコンを蘇らせたい方にもおすすめなんです。
OSってなに?Solus OSの立ち位置を知る
まず基本的な話から。
パソコンを動かすためには、OS(オペレーティングシステム)が必要です。Windows 10、macOS、これらがOSです。
そして実は、OSの世界には第3の選択肢「Linux」があります。
Linuxは無料で、世界中の有志が協力して作っているオープンソースOS。数百種類の「ディストリビューション(バリエーション)」が存在します。
有名なものにはUbuntu、Fedora、Linux Mintなどがありますが、Solus OSはそれらとは違い、どこにも依存せず完全にゼロから開発されたOSなのです。
Solus OSの魅力とは?
✅ デスクトップが美しい
Solus OS最大の特徴は、とにかく見た目が洗練されていること。
独自開発の「Budgieデスクトップ」は、スタイリッシュで直感的な操作が可能。毎日使っても飽きません。
✅ 無料で使える
WindowsやMacのようにライセンス料を払う必要は一切なし。完全に無料で使えます。
✅ 軽量・高速
古いパソコンでも動作が軽く、起動時間も短い。使っていてストレスを感じません。
Solus OSのインストール手順(初心者OK)
1. 公式サイトからダウンロード
Solus OS公式サイト:getsol.us
エディションは以下の4種類から選べます:
-
Budgie版(おすすめ)
-
GNOME版
-
KDE Plasma版
-
XFCE-Beta版
まずは標準のBudgie版(約3GB)を選びましょう。
2. USBメモリに書き込む
ダウンロードしたISOファイルをUSB起動用に変換します。
使うのは「Rufus」というフリーソフト(Windows対応):
-
Rufus公式サイトからダウンロード
-
USBメモリ(8GB以上)を選択
-
ISOファイルを指定
-
「スタート」を押して完了まで10分程度
⚠️注意:USBの中身は完全に消去されます。バックアップを取ってください。
3. BIOSからUSB起動設定
USBを挿したまま再起動し、BIOS(UEFI)に入って起動順位を変更します。
よく使われるキーは以下:
-
F2 / F12 / DEL / ESC(パソコンメーカーによる)
-
「Boot」項目でUSBを最優先に設定
4. ライブ環境からインストール開始
USBから起動すると、「Solus OS」のライブ環境が立ち上がります。ここではインストール前に動作確認が可能です。
デスクトップ上の「Install System」からインストーラーを起動しましょう。
インストール設定の流れ:
-
言語:「日本語」
-
地域・タイムゾーン:「Asia/Tokyo」
-
キーボード:「Japanese」
-
ディスク:ディスク全消去(推奨)
-
ユーザー名・パスワードを設定
-
「Install」をクリックして完了まで約15分
完了後はUSBメモリを抜いて再起動!
日本語入力を有効化する手順
Solus OSは最初から日本語表示に対応していますが、日本語入力(かな変換)が無効になっています。
手順:
-
ターミナルを開く
-
以下のコマンドを入力:
-
パスワードを入力、確認で「yes」
-
再起動
-
fcitx設定を開き、「Mozc」が追加されているか確認
これで日本語入力もOK!
ソフトウェアの導入も簡単
Solus OSでは独自の「Software Center」を使ってアプリを簡単にインストールできます。
ワンクリック&パスワード入力で完了。とても直感的です。
利用できる主なアプリ:
-
ブラウザ:Firefox、Chrome、Vivaldi、Operaなど
-
Office:LibreOffice(日本語対応済)
-
動画:YouTube、Netflix視聴OK
-
ゲーム:Steamでプレイ可能(Protonにより多くのWindowsゲームにも対応)
注意点とできないこと
Solus OSは優秀ですが、万能ではありません。以下は注意点です:
-
Microsoft Officeの高度な機能(VBA、特殊フォント、PowerPointアニメーション)は非対応
-
企業向けの専用業務ソフトは動作しないことがある
-
パソコン初心者には導入・設定がやや難しい部分もある(特に日本語入力設定)
Solus OSが向いている人/向いていない人
✅ 向いている人
-
古いパソコンを復活させたい人
-
デスクトップの見た目にこだわる人
-
Windows 10のサポート終了後の代替策を探している人
-
Linux初心者でも挑戦したい人
❌ 向いていない人
-
ExcelのマクロやPowerPointの複雑な機能を業務で使っている人
-
特定の業務ソフトがWindows専用でLinux未対応な人
-
設定やコマンドに抵抗がある完全な初心者
結論:Solus OSは新しい発見のある無料OS
Solus OSは万人向けではありませんが、挑戦する価値がある無料OSです。
古いパソコンを捨てる前に、ぜひ一度ライブ環境でお試しください。
「パソコンって、こんなに軽くて美しくできるんだ」と感じるはずです。
最後に
Solus OSは、無料で使えて、軽くて、見た目も良い。
WindowsやMacとはまったく違う世界が広がっています。
新しいOSに触れることで、パソコンの新しい楽しみ方が見えてくるかもしれません。
あなたのPCライフが、もっと自由に、もっと楽しくなりますように!