【検証】Windows11でブルースクリーン連発!? 原因と対策を徹底解説

今回は、Windows11の全自動インストールUSBメモリを使って、古いノートパソコン(Core i5-5200U/メモリ4GB)にWindows11をインストールした結果と、その後の不具合、そして解決までの過程を詳しくご紹介します。


✅ 全自動インストールUSBとは?

まず、前回の記事でも紹介した「Windows11の全自動インストールUSB」を使いました。
このUSBを差して電源を入れるだけで、選択画面なし・完全自動でWindows11がインストールされる便利なメディアです。


⚠️ インストール後にブルースクリーンが発生

インストールは無事に完了しましたが、使い始めるとすぐに問題が発生。
突然ブルースクリーン(BSOD)が出て、再起動を繰り返すという現象に悩まされました。

メモリ不足が原因?

搭載されているメモリは4GB。起動直後は2GB程度の使用ですが、少し作業すると3GB超え、使用率75%以上に。
これはさすがに厳しい…と思い、不要なアプリ(ブロートウェア)を削除する構成で再インストールを試すことに。


🧹 不要アプリを削除した最小構成で再挑戦

使用したのは「Windows Unattended Generator」。
前回作成した設定ファイルをインポートし、すべてのブロートウェア削除にチェックを追加
Microsoft EdgeとWindows Defenderだけを残し、シンプルな構成にしました。

設定ファイルの配置

  • 生成されたautounattend.xmlファイルを、USBのルートディレクトリに配置。

  • パソコンをUSBから起動し、全自動でクリーンインストール開始。


🔍 システム動作の変化を検証

再インストール後、パソコンの動作は大きく改善!

ブルースクリーンは発生しない

  • 1時間使用してもBSODなし

  • システムは安定動作を維持

メモリ使用量が大幅に減少

  • 通常時:2.1GB

  • Edge起動中:2.8GB程度(以前は3.1GB超え)

各種動作が高速化

  • Edge起動:約3秒

  • タスクの切り替えや設定画面もスムーズ


🌀 しかし、Windowsアップデートで再発…

数時間後、Windowsアップデートが実行されると、再びブルースクリーンが発生!

どうやら、アップデート中にドライバーやシステム変更が行われ、BSODの原因になっている可能性があります。


⛔ Windowsアップデートを一時停止して様子見

ブルースクリーンを防ぐため、Windowsアップデートを一時停止する設定を行いました。

設定手順

  1. スタートボタンを右クリック →「システム」

  2. 左メニューから「Windowsアップデート」

  3. 「更新の一時停止」→「1週間一時停止」を選択

この設定後、再び安定した動作に戻りました。


✅ 検証結果まとめ

項目 初回インストール ブロートウェア削除後 アップデート後
ブルースクリーン 頻発 発生なし 再発生
メモリ使用量 約3.1GB 約2.1〜2.8GB 約2.8GB
システム安定性 低下
起動速度 遅い 速い 普通

🎯 結論:原因は「アップデート+メモリ不足」

  • メモリ4GBでは、不要アプリが入った状態だと非常に厳しい

  • アップデートの一部が、旧型ハードウェアと相性が悪い可能性あり

  • 最小構成&アップデート制御で安定動作が可能


🔧 今後の対応予定

  • Windowsアップデートの一部だけ無効にする方法を検証

  • メモリを8GBに増設した場合の変化もテスト予定

  • 安定動作が続くか、1週間ほど使用してから再報告


💬 まとめ

古いPCでも、適切な構成と設定を行えばWindows11は十分に動作可能です。
ただし、自動アップデートや初期アプリには注意が必要。
自分のPCに最適な構成でクリーンインストールすることが安定動作のカギとなります。

今後も、検証結果を随時レポートしていきますので、ぜひチェックしてください!


🔖関連リンク・参考情報

スポンサーリンク
いつも使うから安く!と思っている方向け。

シェアする

フォローする

Translate »