テレビのHDMI端子にChromecastをつなぐとYoutube動画などを見ることが出来ます。これをGoogle Homeとの連携で音声で再生させるまでをやってみました。
Google HomeかGoogle Home Miniがあり、Chromecastを新たに購入して設定するまで
Chromecast
本体と電源ケーブルしかないので接続は簡単です。
(Chromecastはコンセントなどの常時通電している電源に接続しておく)
スマホのアプリ「Google Home」から設定します。Google HomeとChromecastを同じWi-Fiネットワークで接続します。
Homeアプリの左上のメニューアイコンをタップして「その他の設定」をタップします。「テレビ、スピーカー」をタップしてテレビアイコンを確認します。そのテレビアイコンの中に設定した時につけたChromecastの名前があれば完了です。
■Youtube動画を再生する
音声でのコマンドは
OkGoogle 〇〇〇の動画を再生して
というように、動画を再生してと話すとYoutubeから再生してくれます。
■テレビの電源をオンオフする
せっかくなので、テレビも音声でオンオフしてみたくなりました。
テレビ側での設定が必要です。アプリでは設定できません。
CEC(Consumer Electronics Control)対応のテレビであれば出来ます。「CEC」「HDMI機器制御」という項目をテレビの設定から探します。
SONYはHDMI機器制御という項目での設定です。
———————————-
HDMI機器制御 する
テレビ→HDMI機器連動 しない
HDMI機器→テレビ電源連動 する
———————————-
テレビからの連動は「しない」にするのがポイントです。これを「する」にしてしまうとテレビをつけることが出来なくなるので、必ず「しない」に設定します。
これで話しかければオンオフ出来ます。
価格:4,978円 |
価格:4,978円 |
エンターテイメントを楽しむ