3年以上使っているデスクトップパソコンは、動作音が大きくなります。元からうるさいパソコンもあります。
主な原因は、ファンの音です。その次にハードディスクです。
今回は、この2つ「ファン」と「ハードディスク」を静音化してみます。
ファンを静音化
パソコンについているファンは大きく分けて3つです。このファンを設定で静かにする方法と静音ファンに交換することの2つで静音化します。これだけでも劇的に静かになります。
■CPUファン
■シャーシファン(ケースファン)
■電源ファン
パソコンの起動時に「F2キー」か「DELキー」を押してBIOSの設定画面を開きます。この中にファンの回転数を制御する項目があります。回転数を下げられるだけ下げれば静かになります。
モードでの設定の場合もありますが、「サイレント(Silent)」に設定するだけでも静かになります。
但し回転数を下げると冷却性能が落ちるのでパソコンの性能も落ちてしまいます。最初に簡単に試す方法として有効です。
次に、ファンの交換になります。
まずは、CPUファンから取り外します。COUファンは、CPUに直接ついていますので、取り外しには十分注意する必要があります。CPUとCPUファンの間にはCPUグリスが塗ってあるので、くっついている場合もあります。ねじ止めかワンタッチ式のレバー4本を緩めて引き抜く感じで取り外します。
次にシャーシファン(ケースファン)を取り外します。シャーシファンは、ネジ4本で取り付けられていますので、緩めるだけで取り外せます。
最後に電源ファンですが、こちらは大きな音がしている時だけ交換します。電源ファンには、コードが沢山ついていて、パソコン内部のすべての電源をここから供給しています。
取り外して交換するには、ある程度の知識が必要になります。コネクタの挿し間違いはほとんどないと考えますが、挿し忘れなどがあるとパソコンが起動しなくなります。
静音化ファンの探し方
ネットショップで
「CPUファン」
「ケースファン」
「PC電源」
と検索すると出てきます。
CPUファン
CPUファンは、デスクトップパソコン内部に入る大きさを見つけます。
サイズ SCYTHE CPUクーラー 虎徹 Mark II SCKTT-2000[SCKTT2000]
|
ARCTIC アークティック ハイエンドグリス 8g MX-4 MX4-8G
|
ケースファン
ケースファンは、静音と書いてあって、4PINのPWMを選択します。LEDがあったりしますが、こちらは好みで選択します。サイズが8cm、12cm、14cmなどありますので確認を忘れずにしてください。
Agenstar 120mm 静音PWMファン 防振ゴム付き500-1800rpm 26dBA ケースファン CPUファン 4pin 4ピン 12v ブラック 黒 グレー 灰
|
電源ファン
電源ファンは、PC電源ボックス内にあるので、PC電源の容量を見ます。今使っているPC電源の容量以上のものを探します。500W~750Wくらいですと大体のデスクトップパソコンに合います。
玄人志向 KRPW-BK750W/85 750W PC電源 セミプラグイン/80PLUS BRONZE取得
|
ハードディスクの静音化
ハードディスクは、円盤を回すために回転音がします。「キーン」というハードディスク特有の音があります。
気になる場合には、ハードディスク(HDD)からSSDに換装すると無音になります。SSDは回転部分が無いので音がしません。
最近は、手ごろな金額のSSDが出ています。またSSDは起動が早いこともあり、最近ではこちらが主流になっています。
換装(交換)には、ハードディスクをクローンコピーするか新規にOSをインストールしてデータを移動する必要があります。ここがちょっとだけ面倒な作業になります。
※SSDには、2.5インチSSDとM.2SSDがあります。ハードディスクよりも起動が格段に早くなります。
SSDの探し方
SSDは、最低限256GBが必要です。予算に合わせて512GB、1TBあたりを選択します。
価格:3,900円 |
まとめ
デスクトップパソコンは、メンテナンスのしやすさもあり、静音化がしやすいです。ファンの交換は、サイズが合っていれば問題なく出来ます。
ちょっと難しい電源ファンも挿し忘れがなければ可能です。
ハードディスクは、SSDに換装することで無音になります。起動が格段に早くなるというメリットもあります。